会話の聞き上手になるにはあいずちの長所を知ってコツと方法を知る
一方的に話すやつはウザい!
アンケートの結果、過半数の人が
このように思ってることが分かりました。
口下手の人は沈黙が怖いので
なんとかして会話を続けようとしますが、
それよりも聞き上手になった方が
会話を弾ませることが出来るので
コミュニケーションが楽になります。
そのためには聞き上手になる長所
メリットを知ってコツを押さえて
相手の話を聞くことが大切になります。
黙って聞いてはダメ
日本人の多くは実は自分の話を
聞いて欲しいと内心思ってるので
聞き上手になると重宝されます。
でも実際は聞き上手は少ないので
圧倒的に聞き手が不足してるんですよね~
また話を聞いてる時に
うなずく回数を増やすだけで
相手の話す時間が長くなったと言う
実験データもあるんですよ^^
つまりうなずくことで相手は
自分の話を聞いてもらってると
感じることが出来るので
会話が弾むってすんぽうです。
それでコミュニケーションと言うのは
自分がいて、相手がいて成り立ちます、
なので片方が一方的に話すと言うのは
良いコミュニケーションとは言えません。
聞き上手というと相手の話を
黙って聞いてればよいと勘違いしてる人がいます。
コミュニケーションが苦手な人ほど
無表情、無反応で聞いてることが多く
自分は聞いてるつもりでも相手からすると
「話をちゃんと聞いてくれない」
「自分の話は面白くないのか?」
このような悪い印象を与えるので
自然と相手の口数が減ってしまい
会話が途切れて沈黙になります。
内向的で人見知り、口下手な人にとって
話題がつきて沈黙が続くと言うのは
一番恐れることですからね(;^ω^)
なので話を聞いてる感じを
出すことが大切になります。
うなずきにも感情を入れる
会話を聞くときにうなずくと
聞いてる感が出ることはさきほど説明しました。
また話し方講座やセミナー教室
会話術の本にもよく書いてることなので
基本テクニックとして知ってる方も
多いんじゃないかな~と思います。
ただ無感情で首を縦にふっていても
逆に悪い印象を与えるので良くありません。
「ふーん」
「ふーん↑」
文章だと表現しずらいのですが
平坦に「ふーん」、「へー」と言うより
言葉尻を上げるイントネーションにした方が
本当に共感してる感じがだせるんですよ。
それに「うん、うん」ばかり言ってるよりも
うなずき、あいずちのバリエーションを
増やした方が聞いてる感じが出ます。
あいずちのバリエーション
例えば以下のようなモノがあります
・たしかに
・なるほど~
・自分もそう思います
・へえ~
・ほお~
・それはすごいね
・ビックリです
・そう言うことってあるんですね
・それは大変でしたね
・確かに
・本当にそうですね
このような感じで相手に同意、共感を
示すことによっては話し手も
会話を続けやすくなるんですよ^^
また話が一段落した時には
・その後はどうなったんですか?
・話の続きがきになります
・それで?それで?
・それからどうした?
このような感じで言えば
相手も追加で話をしやすくなります^^
他人に無関心なのが原因
コミュニケーションで相手の話に興味を示さない人と言うのは人に無関心であることが多いです。
なので自分が興味のある話題だとここぞとばかりに喰いつくのですが、それ以外だとサッパリ興味なしみたいな(汗)
人に無関係だと話を適当に聞いてしまいがちなので、会話が弾まないどころか、相手に不快感を持たせてしまいます。
自分が好きな話題ばかり続くことはありませんから、知らない話題でも積極的に食いつくようにしましょう~
会話が苦手で人付き合いに悩んでるあなたへ

パーフェクトコミュニケーションは、私が人見知りを克服したマニュアル!
書店で会話術の本を読みあさり、話し方教室へ行っても効果がありませんでした。
多くのテクニックを学んだ気にはなっていましたが、いざ本番になるとなにも出来ず、効果はサッパリありませんでした。
しかしこのマニュアルは、小手先のテクニックではなくメンタル面を変えることができるので、口下手から一気に会話上手にクラスチェンジすることができました。
私はこのマニュアルのおかげで念願の彼女をGETしました。実践してから5ヶ月かかりましたが、今までの寂しい人生から卒業できて良かったです。うれしい、本当にウレシイです。
もしパーフェクトコミュニケーションと出会わなかったら、いまごろも「つまらない」、「変なやつ」、「キモイ」、「暗くて何を考えてるかわからない」と言われ続け、彼女もできず、友達もできず、職場でもプライベートでも1人ぼっちだったでしょう。
そう思うと本当にこのマニュアルに出会えて良かったです。
また全額返金保証もあるので、とりあえずマニュアルを手に入れて、効果がなかったら返金してもらうのもありです。(この場合、マニュアルの返品はしなくてもOKなので手間はかかりません)
タグ:コミュニケーション障害